Cat’s Walk Okinawaをご支援頂き有難うございました。2021年の4月から2022年の3月までの活動の一部をご報告させて頂きます。皆様のご支援に心から感謝いたします。
I. 全体活動
- 先行型地域猫環境プロジェクト
- 読谷村 16自治会内地区で実施
- 読谷村 横田自治会で実施
- 現在沖縄市 5自治会をモデルとして進行中
- 保護猫:約120頭
- 管理猫:約 4-500頭
- 譲渡数: 46頭 (2021年)
- 会員:88名
2.TNR 読谷村 計 173頭
地区別 TNR ・管理 (2021年5月開始 2022年3月分まで)
人にも猫にもやさしい環境つくりの4ステップ(調査、管理計画に沿ったTNR、管理場所、人設定、持続管理)に基づき 先行型地域猫プロジェクトを進め、手術が終わった猫たちを持続的に管理し続ける体制を作ってきました。
地区 | TNR | 管理場所 | 管理者 |
宇座 | 23 | 9 | 5 |
長浜 | 9 | 5 | 7 |
大木 | 22 | 2 | 2 |
大湾 | 18 | 3 | 6 |
楚辺 | 27 | 5 | 7 |
喜名 | 11 | 2 | 3 |
座喜味 | 25 | 4 | 7 |
古堅 | 2 | 1 | |
波平 | 2 | 1 | 1 |
伊良皆 | 11 | 3 | 3 |
高志保 | 3 | 1 | 1 |
渡具知 | 10 | ||
大添 | 1 | 1 | |
儀間 | 3 | 1 | 1 |
比謝 | 5 | 2 | 2 |
長田 | 1 | ||
計 | 173 | 38 | 46 |
地域支援会員数 読谷村 68名 自治会
II. 自治会参加型実施地区 地域猫プロジェクト 横田自治会 (2022年1-3月)
横田自治会プロジェクト報告
目標: 自治会で 地域猫プロジェクトに取り組むことによって、環境を整える。
現状: 猫による糞尿被害、 雄猫同士の喧嘩など
原因: 猫の数が増えている事から起こっているが、調査した結果、飼い主のいない猫なのか、飼い主がいるが外飼いをしているか、不明である。
解決法:
実施期日・内容:
1.読谷村役場と協働で、どうぶつ基金の寄付による不妊去勢手術の実施。
自治会内 餌やりの方による手術の為の捕獲、病院への送迎、術後のケア 協力
1/8/2022 | 不妊手術 | 地域猫 雌 | 1 |
1/8/2022 | 去勢手術 | 地域猫 雄 | 1 |
1/20/2022 | 不妊手術 | 地域猫 雌 | 1 |
1/29/2022 | 不妊手術 | 地域猫 雌 | 1 |
2/4/2022 | 不妊手術 | 地域猫 雌 | 1 |
2.地域の餌やりをされている方への指導
1. 置き餌を止める
2.トイレの設置 具体的場所や方法など指導

3.手術済でさくら耳になっていない猫への首輪の装着。
4.現在餌やりをされている方々への調査により個体情報、頭数情報収集。
5.糞尿被害を訴えている住民の方々への調査により、実態を把握。具体的対処方法の実施.
3・24 自治会でのキャッツトーク講演会

テーマ「猫という動物の特徴と習性について学ぶ」


III. キャッツトーク講習会
法令、県の地域猫対策、猫の特性、特徴とそのケアなどをテーマにして学びました
実施回数 9回
実施場所: 読谷村文化センター ふれあい交流館 講座室、視聴覚室
IV. 里親会

1.残波岬 Cape Zanpa 前広場 2021年12月

2dgarden 読谷 (ドコモ) 2022年1月16日
コメントを残す